直売所売上アップに効く!現場ですぐに試せる3つの工夫

直売所の売上を伸ばすために「何から手をつけたらいいか分からない」という声をよく聞きます。
大掛かりな改装や予算をかけなくても、POPや袋詰めの工夫、売場のちょっとした改善で「手に取ってもらえる商品」に変わります。

今回は、直売所研修や講演の現場でもお伝えしている「すぐに試せる直売所売上アップの3つのヒント」をご紹介します。

ヒント① POPで「選ばれる理由」を伝える

商品を手に取ってもらうためには、「なぜおすすめなのか」をお客さまに伝えることが大切です。
おすすめの食べ方や旬の魅力をPOPに書くことで、「買ってみよう」という気持ちが生まれます。

実際の直売所研修でも、「POPを設置したらすぐに売れた」という声を多くいただきます。

ヒント② 袋詰め・陳列で魅力を引き出す

同じ商品でも、袋詰めの仕方や並べ方を少し工夫するだけで印象は変わります。
野菜を立てて見せる、色の組み合わせを意識するなど、小さな工夫で「売れる売場」につながります。

講演の場でも、「やってみたら本当に売上が上がった」と喜びの声をいただいています。

ヒント③ 生産者の「存在感」を感じさせる

直売所の魅力のひとつが、生産者の存在感だと考えています。

「あー、こんな方がつくっているんだ」
たとえば、売場に設置された生産者の顔写真を見ながら、ふと感じる。

あるいは、ヒント②のように”ちょっと違う”袋詰めをされた商品を見て、
「この生産者さん、こだわってそう」
そんな風に感じるお客さまは意外と多いものです(産直店の現場で何度実感)。

POPであり、生産者の想いであり、コミュニケーションであり、、量販店ではなかなか感じることのできない「生産者の存在感」を伝える工夫が、選ばれる直売所につながってきます。

「行きたくなる直売所」は、こうした小さな工夫の積み重ねから生まれます。

まとめ

売れる直売所は、特別な仕掛けではなく「POP」「袋詰め」「季節感」といった工夫を丁寧に続けています。
出荷者やスタッフのみなさんが小さな一歩を重ねることで、直売所の売上アップにつながっていきます。

※今回ご紹介した内容は、JAえひめ未来さまでの講演でもお伝えしたポイントの一部です。実際の現場研修でも「やってみたい」との声を数多くいただきました。

☑ 直売所や道の駅で「売上アップのヒントを知りたい」という方は、ぜひ一度こちらもご覧ください。
👉 POPコミュニケーション合同会社|研修・講演のご案内

既に5,000社以上が購読中
「手書きPOP7つの極意」

POPにも様々な種類ややり方がありますが、最大の肝は、

1:POPを『見て』もらう事
2:POPを見て『行動』してもらう事

は別ということです。
お客さまに行動(購入)してもらうには全く別の仕掛けが必要なのです。

しかし、まだまだ多くの販売者がその違いに気がついていません。
そこで今回あなたには売上に『直結』するPOPの書き方を無料で公開します。