農家の新しい販路。初心者にもチャンス。テスト販売にもってこいの販売ルート
農家の販路の見つけ方。ここにも新しい販売ルートがあった。 先日ふと思ったんです。 これだったら、起ち上げたての農家さんでも販路を見つけられる。農産物を欲しがるお客さまとも出会える。ちょっとしたスキルがあれば、気軽に参入で…
農家の販路の見つけ方。ここにも新しい販売ルートがあった。 先日ふと思ったんです。 これだったら、起ち上げたての農家さんでも販路を見つけられる。農産物を欲しがるお客さまとも出会える。ちょっとしたスキルがあれば、気軽に参入で…
読者の方から質問をいただきました。 委託販売の場合、どこまで小売店(直売所・スーパー等)に対して売り方を指示依頼してよいものでしょうか。 たとえば果物の場合、小売店側で試食などをやってもらいたいと考えていますが、そういっ…
「野菜を売りたいけど、どうすれば?」 「どうやれば直売所や道の駅での販売量を増やすことができますか?」 もしもあなたが、こんな疑問を持たれているのならぜひ今日の話は必読です。 「えー、これでいいの?」 背中を押されると思…
無料で配布している「手書きPOP7つの極意」ご登録者の方からメッセージをいただきました。 人の目を引きやすいディスプレイ方法や出荷時の見栄えの良い梱包のコツなど御座いましたらご教授願えれば幸いです 目を引きやすいディスプ…
ある農家さんとご縁をいただきました。 これからご自身がつくったお野菜を販売するお店を出すということでお店づくりのサポートにお邪魔してきました。 もしかすると、これを読んでくださっている方のなかにも、 「今後、自分のお店を…
ご縁をいただく道の駅さんが2年連続で来客数(入込客数)1位になりました。 高知県内19市町村、24の道の駅のなか2019年の入込客数でナンバー1に選ばれました。 地元新聞でも取り上げられています。 どうやって1位になった…
先日、高知県立農業大学校さんで講義でした。 講義内容は、「市場外流通」について。 POPコミュニケーションの講義とは別に昨年度からご縁をいただいています。 市場外流通、、 漢字が並んでて、「ウッ」と一瞬ひるんでしまうので…
前回につづいてメルマガご購読者さんからのご相談にお答えしていきます。 今回、メッセージをくださったのはある地方の県産野菜をスーパーへ仲介するお仕事をされている方からです。 いただきましたメッセージはこちらです。 野菜の仲…
メルマガご購読者さんからメッセージをいただきました。 (こちらをご登録いただいた方にお送りしています) いただいたメッセージはこちら (前略)私の知人のお父さんが趣味でやっていた木工品(木の株や無垢の板材など半製品)が大…
忘れられない。 思い出してもらう。 仲良くなる。 これ、人間関係を築く上で重要なポイントだと思うんですす。 特に、普段しょっちゅう会わない人、たまーに連絡をとるか、とらないかの人には思い出してもらう(忘れられない)工夫。…
臼井です、 昨日、農業大学校での講義でした。 高知県立農業大学校です。 かれこれ5〜6年くらいお世話になっていると思います。 今って、農家さんも売るチカラが必要な時代だと思っています。 なので、独自の販売力をつける、必要…
食べチョクをはじめて利用しました。 いつもレモンを分けていただいている生産者さんがいるのですが、冬の冷え込みでやられたそうで…出荷ができないと。 どうしようかな? と思っていたところ、食べチョクを思い出し。 今よく聞く、…