道の駅で売場を変えたら売上400%を超えた『ある』取り組みとは?
サポート先の ある道の駅での話です。 「自社商品の売上をもっと上げたい」 という事で一緒に取り組みました。 すると、面白い事が起きました。 前年比売上400%を超える 商品が出だしました。 もちろん全てではありませんが、…
サポート先の ある道の駅での話です。 「自社商品の売上をもっと上げたい」 という事で一緒に取り組みました。 すると、面白い事が起きました。 前年比売上400%を超える 商品が出だしました。 もちろん全てではありませんが、…
農産物の販売法には 様々な方法があります。 店頭販売、イベント販売、ネット販売、 小売り卸、業務卸、、、、 多種多様なやり方が存在すると思います。 中でも、今回のテーマは、 農産物の『通信販売』です。 通信販売… という…
読者の方からご相談をいただきました。 農産物の斬新な梱包方法を 教えて頂ければ嬉しいです 産直店で働かせてもらっていて 強く感じたこと1つに、 『梱包の方法次第で、 売れ行きは180度一変する』 です。 同じ商品を、 同…
先月、福井県の道の駅「うみんぴあ大飯」さんで POP研修を行ったときの事です。 午前中は、生産者さん。 午後からは、道の駅スタッフさんを 対象に約2時間ずつ 研修をおこないました。 そこで発見した気づきを 今日は共有しま…
大阪の産直店で何百人の農家さんと やり取りをしていて分かったことがあります。 それは、 『稼ぐ農家さんには一定の共通点がある』 という事です。 意図してなのか? 自然となのか? は解りませんが、いわゆる 売れる農家さんが…
前回のメールで、 直売者や道の駅で稼ぐ農家になるために 知らないと損する販売3ステップ の話をしました。 今回はその続き。 ステップ2の話です。 簡単に前回の話をおさらいすると、 お客さまというのは、 100%気づかない…
直売所や道の駅で野菜を 購入してもらうには、3ステップが存在します。 これは野菜に限らず どんな商品やサービスであっても 該当します。 どんな業種であっても 商売をするうえで本質的な部分。 表面上のテクニックは旬が過ぎれ…
読者の方からご質問を頂きました。 私が関わる直売所では市場出荷から流れてきた 生産者と家庭菜園の延長の 生産者がいらっしゃいます。 前者はみんなで直売所を盛り上げようという 意識がありますが、 後者は自分の野菜が売れれば…
先日、家族で買い物に行った あるスーパーさんで面白い野菜を発見しました。 面白い野菜…というか、 面白い『売り方』です。 いつも言っているように 道の駅や直売所での野菜販売量を 増やそうと思ったら、 他の生産者さんと違う…
明けましておめでとうございます、 2018年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 さて、2018年1発目、 「どんな話をしようかな?」 と思いながら、今書いています。 それで、ふと頭に浮かんだことがありました。 先日、こ…
農産物を販売していくには、 いくつかの売れる条件があります。 その条件がクリアしていないと お客さまには買ってもらえません。 道の駅や直売所に出荷しても売れ残る。 廃棄ロスになってしまいます。 逆にその『売れる条件』を満…
野菜のパッケージについて ご相談を頂く事が多いです。 パッケージは、野菜の売行きを左右する 強力なポイントの1つです。 パッケージ次第で売れ行きは一変します。 みすみす販売ロスが… 生産者さんが野菜を直売される場合、 時…