

これをやれば、今の売上が2倍、3倍になる。 そんな方法は存在します。 (嘘みたいですが、本当です) 私は30歳の頃、大阪の産直店で働いていました。 その時、いつも思っていたことがあります。 売れる生産者さんには共通点があ…
「完売の日が多いです」 まず、第一声がこちらでした。 以前お会いした生産者さん。 ある農産物に特化して 新しい事業を起ち上げられました。 出荷を開始。 「多いときで3分の2位の 売れ残りがあるんです、 それを何とかしたく…
1年で年商約800万円あっぷした道の駅があります。 しかも、何が凄いのか?って、人件費を約500万円近く削減されています。 人件費500万円ダウン↓ 年商800万円アップ↑ 凄すぎるとしか言いようがありません。 その道の…
臼井です、 質問をいただきました。 農家のブランディングについて 悩んでいます。 どこをどのように広げればよいか 検討しています。 個人的に、農家のブランディングは 2通りの方法があると思っています。 農家さんのブランデ…
【道の駅・ 直売所セミナー 】取り組み事例をご紹介 直売所や道の駅関係者の方々を対象に講演会をさせていただきました。高知県農業振興部 農産物マーケティング戦略課さんの主催です。 タイトルはその名も、『野菜をただ売るだけで…
サポート先の ある道の駅での話です。 「自社商品の売上をもっと上げたい」 という事で一緒に取り組みました。 すると、面白い事が起きました。 前年比売上400%を超える 商品が出だしました。 もちろん全てではありませんが、…
農産物の販売法には 様々な方法があります。 店頭販売、イベント販売、ネット販売、 小売り卸、業務卸、、、、 多種多様なやり方が存在すると思います。 中でも、今回のテーマは、 農産物の『通信販売』です。 通信販売… という…
読者の方からご相談をいただきました。 農産物の斬新な梱包方法を 教えて頂ければ嬉しいです 産直店で働かせてもらっていて 強く感じたこと1つに、 『梱包の方法次第で、 売れ行きは180度一変する』 です。 同じ商品を、 同…
先月、福井県の道の駅「うみんぴあ大飯」さんで POP研修を行ったときの事です。 午前中は、生産者さん。 午後からは、道の駅スタッフさんを 対象に約2時間ずつ 研修をおこないました。 そこで発見した気づきを 今日は共有しま…