メルマガご購読者さんから
メッセージをいただきました。
(こちらをご登録いただいた方にお送りしています)
いただいたメッセージはこちら
(前略)
私の知人のお父さんが趣味でやっていた木工品(木の株や無垢の板材など半製品)が大量にあり、道の駅で販売できないか頼まれました。生鮮野菜が少なくなる冬場なら空きスペースもあり、10点ほど出店してみました。
しかし、趣味的な半木工品は高ければもちろん、安くても簡単に売れる物ではありません。今回の貴メールを読んでもう一度POPを考え直そうと思いました。
メルマガ読者さん
ヒントを戴きありがとうございました。
木工品を販売するには?
メッセージをいただき、返信した内容も
共有いたしますね。
ここからです↓
おつかれさまです、臼井です
ごぶさたしております、○○さん
ご丁寧にご連絡をいただき
ありがとうございますね。
木工品の販売でいらっしゃいますか、
道の駅で木工製品はどうしても
売場の端で細々と売られているケース
結構多いですよね。
そんな中でも、ご縁をいただく
道の駅さんで、木工品のほか、
生産者さんの手工芸品を順調に売り上げるお店があります。
その要因の1番は、、
販売員さんの手をかけた
ディスプレイやPOPではあります。
ただやり方次第では手工芸品も売れるのだな、と
勉強させてもらっています。
ちなみにその道の駅さんの
お写真を参考までにお送りいたしますね。
写真のかごは、このPOP(下記)と
ディスプレイをすることにより
さらに売れるようになりました。
道の駅の手工芸品がジャンジャン売れるPOP
もう一方のお野菜のPOPは
別のお店ですが、個人的には気に入っています。
○○さんの何か参考になりますと幸いです。
臼井浩二
ちなみに、メールに添付してお送りした
お野菜のPOPはこちらです。
直売所のお野菜のPOP
そして、もう1枚お送りしたのが
こちらのPOP。
同じお店さんです。
もう、こうなると、野菜のPOP
というよりも、生産者さんのPOPです(笑)
だけど、ここに肝があるんです。
お野菜がじゃんじゃん売れるし
お店のファンが増える。
そんな秘密が隠れています。
その話は、またの機会にいたしますね。