損をしない値付け法とは

今日のテーマは、『ベストプライスの発見法』です。

直売所や道の駅に野菜を出荷する。
その際に気になる1つが、

「価格」

ではないかと思います。

「いくらを付ければ売れるのか?」
「いくらまでなら値段を上げても売れるのか?」

商品が売れるギリギリの高い価格
って、いくらなのか?

ベストなプライスを知りたくありませんか?

安けりゃいいもんじゃない

直売所の特徴は、野菜を安く買えること。
だから、

「直売所で売る野菜は安くないと駄目」

という専門家の方がたまにいます。

本を読んだり、ネットを見ていて
私自身見かけたことがあります。

果たしてそうなのでしょうか?

直売所に農産物を出荷する。
販売する。
その際に出来る限り値段を安く付ける。

これがベストなやり方なのか?

と言うと…私はちょっと違う意見です。
というか真逆。

「出来る限り高く売る」

これが直売所であっても道の駅であっても
農家さんにお伝えしたいプライス法だと
思っています。

ギリギリラインの高価格

直売所に野菜を出荷していると
他の農家さんの値段って気になります。

私も直売所で働いているとき、
何人もの農家さんから、

「私の値段って、高くない?」

「今度○○を出荷させてもらうんだけど
いくら位の値段にしたら良い?」

何度も聴かれました。

そしてその度、お店の現状を考えながら
可能な限りの高い価格をお伝えしていました。

「○○○円でも売れると思いますよ」

って。

値段の魅力は短命

「値段が安いから」

という理由で商品が売れても、
その販売力は長続きしません。

いつかどこかで売れなくなります。

必ずその魅力は色褪せます。

周囲にもっと値段で野菜を出す
農家さんが現われて、値段の崩壊が起きます。

今までだったら「安い」と
感じられていた価格が

「ごく普通」の価格にしか感じられなくなるのです。

価格の相場が下落し、

「お客さまが安い」

と感じる価格が底値に落ちてしまいます。

ベストプライスの発見法

廃棄にならない程度で
可能な限り高価格で値段をつける。

そのために有効なベストプライスの見つけ方、
それが、

「店員さんに聴く」

です。

ずばりお店の方に聴くのです。

「今度○○を出荷するんですけど、
いくら位の値段にしたら良いでしょうか?」

単刀直入に質問するのです。

実はこれ、結構有効です。

情報+責任感

経験からいえるのですが、
店員さんはお店の状況を的確に把握しています。

「今、どんな野菜が売場に溢れていて、
どんな野菜が不足気味なのか?」

こういった情報を押さえています。

そして、

「今出荷してくれている農家さんは
いくら位の価格を付けているのか?」

「この野菜だったら、もう少し高くても売れる」

といった感覚を持ちながら
毎日お店に立っています。

特に価格に関しては敏感にアンテナを立てています。

そんな店員さんが、

「いくらで売ったらいいでしょうか?」

素直に農家さんに尋ねられたら、
恐らく必死になって応えようとするはずです。

自分を頼って尋ねてくれている。

期待に応えたい。
農家さんに得をして欲しい。

そんな責任感も働くので、
現時点でのお店のベストプライスを教えてくれます。

「勿論それが100%正しい価格か?」

というと、そうではないかもしれません。

しかし、お店中の農産物を知って

「どんな価格で売られているのか?」

価格まで熟知した方からの情報は

精度はかなり高いです。

たった10円20円の違いでも
積もれば大きな額となってきます。

安売りは短命。
未来はありません。

可能な限り、高い値段設定をする。

ベストプライスの発見法、
案外身近にあるのかもしれません。

出荷されている直売所や道の駅、
もっとも話しかけやすい店員さんに聴いてみる。

「いくら位が良いでしょうか?」

1つの突破口になるのかもしれません。

既に5,000社以上が購読中
「手書きPOP7つの極意」

POPにも様々な種類ややり方がありますが、最大の肝は、

1:POPを『見て』もらう事
2:POPを見て『行動』してもらう事

は別ということです。
お客さまに行動(購入)してもらうには全く別の仕掛けが必要なのです。

しかし、まだまだ多くの販売者がその違いに気がついていません。
そこで今回あなたには売上に『直結』するPOPの書き方を無料で公開します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です