売れる野菜のちょっとした工夫~袋詰めの実例

直売所や道の駅で野菜を売るときに、ちょっとした工夫。

例えば、袋詰め(パッケージング)を変えるだけでも、売れ行きが変わる、
ここの所、そんな話をしています。

袋詰めの仕方を変える、
というのは、経費がかかりません。

いつもと違う事をする、

という意味からいえば、手間はかかるかもしれません。
ただ、そこに手を加える事で、他の農家さんと比べて2~3割価格が高くても売れる。
となるのなら、どうでしょう?

値段を下げて価格競争をしなくても売れる。
毎日、ロスなく売れるとしたら、どうでしょう?

そこで今日は、

『実際にどんな袋詰めのやり方があるのか?』

その実例を画像付きでお伝えします。
ちょうど近所の直売所でお野菜を購入してきました。
そのお野菜をつかって、袋詰めの事例をお伝えします。

袋詰め方法で、野菜の売れ行きは変わる?

近所で購入してきたのが、こちら。
オクラです。

野菜の袋詰め例(オクラ)

これが、直売所で売られていたままの荷姿です。

OPP袋にオクラを詰めて、上部をバックシーリングテープで留める。
よくある形態じゃないか、と思います。

私も産直店で働いていたとき、農家さんから送って頂いていたのはこのような形が多かったです。

そこでもう1つ、

別の袋詰めの形態をご紹介します。

こちらです。

野菜の袋詰め例 

先ほどの購入してきたオクラを詰め直しました。

…違い分かりますよね?

詰め直したので袋にシワが入っていますが、その辺りはご了承ください。

そう、先程のオクラは、袋の上部をバックシーリングテープで留めていた。
そして、今回のは、袋丈夫を折りたたんでセロテープで留める。

この違いです。

「たったこれだけ?」
「これだけの違いが何?」
「そんなの私でも分かる」

と思われたかもしれませんが。
しかし、実際のところ直売所や道の駅で並んでいるオクラの荷姿、
恐らく、前者のバックシーリングテープ型が多いと思います。

後者のセロテープで留める派は、少ないと思います。
10人の生産者さんがいれば、

1割にも満たないと思います。

その理由は、

「手間がかかる」

ここだと思うのですが。

実際、私が大阪の産直店で野菜を販売させてもらっていた時、

  1. バックシーリングテープ派
  2. セロテープ派

2人のタイプに分かれていました。

JA(農協)さん経由で、野菜を送って下さる農家さんは、1:バックシーリングテープ派が多かったです。
そして、私たちお店側が個別に農家さんにお願いして、仕入れさせて頂いていた農家さんのお野菜は、2:セロテープ派が多かったです。

ちなみに、個別で仕入れさせて頂いていた農家さんは、

こだわり派が中心です。

農協さんに属さず、ご自身で売り先を持っている。
販売先を構える営業なんかもされる、ちょっと尖った生産者さんです。

…と、このような農家さんの違いも加味すると、何となく袋詰めの特徴も感じられるのではないでしょうか。

どちらが善い悪い、とか言うつもりはありません。
ただ、ちょっとこだわっている農家さんは、セロテープ派が多かった。
そこには、何かしら意味があったのでは…?
と思っています。

実際、売れ行きは、そのこだわり派の農家さんは良かったです。
価格が2~3割高くても、ロスになることなく売り切れてましたから。

「たかが袋詰め」

こう言ってしまえば、それで終わりです。

「そんな違いで売れ行きは変わるの?」

って感じるかもしれません。
ただ、私がお店の売場に立っていたとき、売れる農家さんの共通点。
その1つが、この袋詰めだったことには間違いありません。

既に5,000社以上が購読中
「手書きPOP7つの極意」

POPにも様々な種類ややり方がありますが、最大の肝は、

1:POPを『見て』もらう事
2:POPを見て『行動』してもらう事

は別ということです。
お客さまに行動(購入)してもらうには全く別の仕掛けが必要なのです。

しかし、まだまだ多くの販売者がその違いに気がついていません。
そこで今回あなたには売上に『直結』するPOPの書き方を無料で公開します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です