直売所の売上アップにつながる“見える化”の工夫|袋詰め・タグ・POPで伝わる直売所へ
先日、JAえひめ未来さま主催で「売れる直売所はここが違う! 一緒につくろう! 行きたくなる直売所か~出荷者の工夫が未来をひらく」というテーマで講演を行いました。 直売所の大きな魅力は「生産者の存在感」です。お客さまは商品…
先日、JAえひめ未来さま主催で「売れる直売所はここが違う! 一緒につくろう! 行きたくなる直売所か~出荷者の工夫が未来をひらく」というテーマで講演を行いました。 直売所の大きな魅力は「生産者の存在感」です。お客さまは商品…
青森県の十和田おいらせ農業協同組合(以下、JA十和田おいらせ)さまでセミナーでした。 セミナーのテーマは、「直売所で映える商品づくり」。ひとことで言うと、売り上げアップにつながる魅力的な商品づくり、袋詰めのコツです。セミ…
産直店の運営者さんからご質問をいただきました。 販売者である「店舗運営側」と商品を出荷する「生産者側」。双方の意見の相違から生まれる、課題の一つだと思います。 ご縁をいただく直売所や道の駅さんでもよくお聞きする、お悩みの…
読者の方からメッセージをいただきました。 自然薯を栽培し、産直で販売し始めたんですが、価格を抑えても売れません お送りくださったのはは、こちらの『手書きPOP7つの極意』を読者の方です。(※産直販売とバツグンの相性を誇る…
産直セミナー in 津安芸農業協同組合産直部会さん: 先日8月5日、三重県津市にて生産者さんを対象に講習会を開催いただきました。 主催くださったのは、「津安芸農業協同組合産直部会」さん。産直部会の組合員さんが対象。 テー…
読者の方から質問をいただきました。 委託販売の場合、どこまで小売店(直売所・スーパー等)に対して売り方を指示依頼してよいものでしょうか。 たとえば果物の場合、小売店側で試食などをやってもらいたいと考えていますが、そういっ…
読んでみると、こんな文章が書かれていました。 私が栽培しました。今年2月で92才まだまだ元気です。 水やり2時間順調に育ちました。ぜひ召し上がってください。どこより安いかおるが育てた野菜です。 手書きPOPの真髄 野菜や…
メルマガご購読者さんからメッセージをいただきました。 (こちらをご登録いただいた方にお送りしています) いただいたメッセージはこちら (前略)私の知人のお父さんが趣味でやっていた木工品(木の株や無垢の板材など半製品)が大…
忘れられない。 思い出してもらう。 仲良くなる。 これ、人間関係を築く上で重要なポイントだと思うんですす。 特に、普段しょっちゅう会わない人、たまーに連絡をとるか、とらないかの人には思い出してもらう(忘れられない)工夫。…
臼井です、 昨日、農業大学校での講義でした。 高知県立農業大学校です。 かれこれ5〜6年くらいお世話になっていると思います。 今って、農家さんも売るチカラが必要な時代だと思っています。 なので、独自の販売力をつける、必要…