葉物野菜で絶対にやってはならない袋詰め(出荷)法~
直売所で農産物を販売するにあたり 『劣化』 は最大の敵です。 折角出荷したお野菜が少しでも劣化すると 途端に売れ行きが鈍ります。 中でも特に、今日のテーマは 『葉物野菜の劣化』 です。 直売所でも人気の野菜の1つ、 葉物…
直売所で農産物を販売するにあたり 『劣化』 は最大の敵です。 折角出荷したお野菜が少しでも劣化すると 途端に売れ行きが鈍ります。 中でも特に、今日のテーマは 『葉物野菜の劣化』 です。 直売所でも人気の野菜の1つ、 葉物…
「ここの花は、よく日持ちするのよね」 産直店でお客さまから頻繁に頂いた言葉の1つです。 野菜は勿論ですが、花の販売を一部視野に入れる。 実は、売上アップに直結してきます。 直売所に切り花を出荷する3つのメリット 直売所に…
直売所や道の駅で農産物を売って稼ぐ方法には、いくつかあります。 その1つが、 『ライバルのいない時に売る』 です。 簡潔にいえば、バッティングしない。 他の農家さんが出荷していない時に売る。 時期をずらして売る。 という…
今日のテーマは、直売所で稼ぐ農家さんの共通点、 『少量多品種で勝負する』 をお話しします。 ずばりお伝えすると、直売所や道の駅で稼ぐ農家さんは少量多品種で栽培される方が多いです。 個人的な意見になるのかもしれませんが、大…
農家をしている友人から聞いた ちょっとした工夫で収入アップに直結されている話です。 私自身、野菜をつくっていないので、農家さんにとってこの話が当たり前なのか? それとも、イレギュラーな話なのか? それは分かりません。 た…
お客さまが、直売所や道の駅に求めること。 スーパーに求めること。 ここには、違いがあります。 スーパーで売れる野菜を、直売所で売っても売れません。 その逆もしかり。 なぜなら、「直売所や道の駅で売れる野菜」と「スーパーで…
「値段を下げないと売れない…」 「他の農家さんのより10円でも安くしないと…」 「○○さんは、いくらだから…」 直売所や道の駅で農産物を販売する農家さんにとって、ネックの1つ。 それが、 『価格競争』 だと思います。 直…
直売所や道の駅で野菜を売るときに、ちょっとした工夫。 例えば、袋詰め(パッケージング)を変えるだけでも、売れ行きが変わる、 ここの所、そんな話をしています。 袋詰めの仕方を変える、 というのは、経費がかかりません。 いつ…
売れる農家さんの共通点に、 『野菜のパッケージ袋のなかにタグが入っている』 という話をしました。 私が30歳の頃に働いていた産直店の売れる野菜、 ほぼ90%以上に共通していたポイントです。 「●●農園」といった農園名であ…
前回、直売所や道の駅で農産物を販売する場合、ちょっとした工夫で売れ行きは一変する。 その1つの方法として、袋詰めを挙げました。 今回も引き続き、テーマは、『売れる野菜の袋詰め』です。 袋詰めの仕方次第で、売れ行きが変わる…
直売所や道の駅で売る農産物、 実は、ちょっとした工夫で 売れる…売れない… 大きな別れ道になります。 なにも販売価格を下げなくても 今のままの値段で売れる。 下手をすると、 値段を上げても売れるようになる。 そのような販…
今回のテーマは、『アピールポイントを知る方法』です。 あなたが育てられた農産物をご近所の直売所や道の駅に持って行かれる。 その時に、 「どういう売り方をすれば売れるのか?」 「お客さまに買って頂けるのか?」 「そのために…