顧客とつながるメリット
軍資金もかけずに実践できる 直売所や道の駅で農産物を販売するための販促手段。 これまで3通りの方法をお話ししています。 続いて今日は最後4つ目の方法、 「置きチラシ」です。 今日の話は、まだまだ実践される農家さんは、圧倒…
軍資金もかけずに実践できる 直売所や道の駅で農産物を販売するための販促手段。 これまで3通りの方法をお話ししています。 続いて今日は最後4つ目の方法、 「置きチラシ」です。 今日の話は、まだまだ実践される農家さんは、圧倒…
直売所や道の駅で実践できる、 極力軍資金をかけずに実践できる販売促進法には 一体どんなものがあるのか? という話を先日からしています。 少し振り返りをしておきましょう。 直売所や道の駅に農産物を出荷する際の経費をかけずに…
直売所や道の駅で農産物を販売する、 その最大のネックが、価格競争です。 出荷者が何十人、 規模の大きいお店であれば何百人と 野菜を販売する生産者さんが多ければ多いほど、弊害が起こります。 それが販売商品のバッティングです…
今日のテーマは、直売所で出来る『販売促進』です。 販売促進なんていうと、難しく聞こえますが、 要は、販売量を増やすための方法です。 いつもお話ししていますが、ただ直売所の売場へ陳列。 出荷して並べてもらう。 だけだと、販…
今日のテーマは、 『店員さんから情報を聴くタイミング』 についてです。 前回の記事で、直売所の店員さんに質問した方が良い。 売れる野菜を知ろうと思ったら、お店の人にどんどん聴こう。 という話をしました。 ただ、お店に質問…
今日のテーマは、 『直売所や道の駅で売れる野菜の発見法』 です。 売れる野菜を発見できれば、競争がなくなります。 競争… そう『価格競争』から逃れられるのです。 他の農家さんと同じ野菜を直売所に出荷していると、 「○○さ…
料理レシピを付ける。 ある意味、直売所での農産物販売において 鉄板とも言える販促法の1つです。 ただここで1つの鍵となるやり方があります。 無闇にレシピをコピーして付属させる、 だけでなく、もっと効果を最大化する活用法が…
引け目を感じる事なんてありません。 もしも、あなたが、 「私はまだ農業を始めて3年目だから…」 なんて気持ちを感じているとしたら、そんなの全く関係ありません。 商売の世界に、ベテランも新米も関係ありません。 新規就農であ…
「野菜を売るのは、お店側の役目…」 「野菜のPOPを書くのは、お店の仕事…」 あなたはどんな風に考えていますか? お店に野菜を持って行く。 ここまでが農家の役目。 後の販売は、お店側の仕事。 もしも、こう思われているのな…
直売所で野菜を販売するネックの1つ、 それが、 『価格競争が激化しやすい』 という事です。 スーパーと違って直売所の場合、 1品目に対する出荷生産者さんが多いです。 例えば、直売所でなすを出荷する農家さんは一人、 なんて…
お客さまは予想以上にあなたの名前を憶えているものです。 直売所の売場で野菜を選ぶとき、バーコードをじーっと見るお客さま。 何をしているのか? そう、その野菜をつくっている『農家さんの名前』を確認しているのですね。 直売所…
稼ぐ農家さんの共通点、 今日のテーマは、 『切り売り販売』 です。 今日話す内容を実践する事で、収益アップを起こせます。 同じ品目を扱っていても、『切り売り販売』を意識すれば、売上は上がります。 出荷量を増やすことなく収…